-
バターサンドレシピ
¥250
こんなレシピ☆彡 甘いクッキー生地を表面に絞って焼き上げました。 切り目を入れて、バターを塗りサンドします。 作り方のこつ♩ 生地には砂糖を使わずに、甘さ控えめに作りました。 クッキー生地やバターを1時間くらい前から室温に戻しておきます。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種、塩、卵、バター、薄力粉、砂糖
-
ダッチブレッドレシピ
¥220
こんなレシピ☆彡 米粉を使ったダッチ生地を表面に付けて焼き上げます。 甘じょっぱさと、ひび割れ模様が美味しい食事パンです。 作り方のこつ♩ 中にチーズを入れても良いですが、レシピでは、中には何も入れずに作りました。 ダッチ生地もパン生地と一緒に発酵させましょう。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種、塩、砂糖、米粉、サラダ油、酵母エキス
-
豆パンレシピ
¥240
こんなレシピ☆彡 赤えんどう豆を茹でて、生地に混ぜ込みました。 塩味の豆パンで、カレーやスープなどの料理によく合います。 作り方のこつ♩ 豆は好みの固さまで茹でましょう。 爪を立てると分かりやすいですよ。 ・使用する材料・ 国産強力粉、赤えんどう豆、酵母種、塩、砂糖、バター
-
クグロフレシピ
¥240
こんなレシピ☆彡 クグロフは、クリスマスや特別な日に焼かれる発酵菓子です。 ドライフルーツやナッツを使った、リッチなパンです。 作り方のこつ♩ 分割重量は、型の大きさに合わせてくださいね。 レシピではシリコンの小さい型を使用しました。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種、塩、砂糖、バター、卵、レーズン、オレンジピール、アーモンド
-
揚げパンレシピ
¥200
こんなレシピ☆彡 コッペパンを油で揚げて、グラニュー糖をまぶしました。 ハイカロリーな菓子パンです。 作り方のこつ♩ シナモンやきな粉味にしました。 熱くても美味しいですが、冷めても美味しいですよ。 ・使用する材料・ コッペパン、サラダ油、グラニュー糖、シナモン、きな粉
-
コッペパンレシピ
¥230
こんなレシピ☆彡 ソフトな食感のコッペパンです。 食事パンにぴったりです。 作り方のこつ♩ 砂糖は入れずにシンプルな配合で作りました。 発酵したら太くなるので、成型は細めに伸ばしましょう。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種、塩、バター、スキムミルク
-
タバチュールレシピ
¥230
こんなレシピ☆彡 小さなフランスパンです。 煙草入れという意味の名前です。 作り方のこつ♩ 成型の仕方が変わっていて、薄く伸ばしたところがカリッと焼き上がります。 完全にくっつかないように油を塗りましょう。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種、塩、サラダ油
-
ウインナーフランスレシピ
¥210
こんなレシピ☆彡 フランスパン生地でウインナーを包みました。 ウインナーロールより大人向けな固いパンです。 小さなフランスパンですが、具材も入っているので食べやすいですよ。 作り方のこつ♩ 形よく焼き上がるように、ハサミでカットしてクープを入れます。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種、塩、ウインナー
-
酒粕酵母レシピ
¥240
こんなレシピ☆彡 酒粕は、日本酒のもろみを圧搾した後に残る固形物のことです。 発酵の風味が強い酵母種が出来上がります。 作り方のこつ♩ 糖度、アルコール計で測定すると、酵母エキスの完成の見極めが簡単です。 発酵器もあると、上手く作りやすいですよ。 ・使用する材料・ 酒粕、砂糖、強力粉
-
リュスティックレシピ
¥220
こんなレシピ☆彡 リュスティックは、切りっ放し成型の田舎風パンのことです。 小さめのパンです。 作り方のこつ♩ はちみつを入れて食べやすく作りました。 クープを一本大きく入れます。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種、塩、はちみつ、サラダ油
-
湯種食パンレシピ
¥230
こんなレシピ☆彡 強力粉に湯を混ぜα化させたものを湯種(ゆだね)と言います。 もちもちで甘みのある食パンに焼き上がります。 作り方のこつ♩ 上に蓋をして、角型に焼き上げると、よりもちもちした食感になりますよ。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種(シロップ)、塩、砂糖、バター、スキムミルク
-
メープルブリオッシュレシピ
¥230
こんなレシピ☆彡 メープルシュガーをふりかけた、見た目もかわいいブリオッシュです。 ブリオッシュをアレンジした成型になっています。 作り方のこつ♩ 水分は少なめにしてありますので、捏ね時間もそんなに長くないです。 捏ねやすくなっています。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種(砂糖有、シロップ)、塩、砂糖、バター、卵、メープルシュガー
-
ポテトフランスレシピ
¥220
こんなレシピ☆彡 じゃがいもを1/2個フランスパン生地で包んだパンのレシピです。 じゃがいもがほくほくしていて美味しいですよ。 作り方のこつ♩ じゃがいもは、皮をむいて、レンジで加熱しました。 冷ましてから生地に包みましょう。 ・使用する材料・ 国産強力粉、酵母種(砂糖無)、塩、じゃがいも、マヨネーズ
-
シャンピニオンレシピ
¥240
こんなレシピ☆彡 フランスパン生地で作ったきのこの形のパンです。 中にチーズなどを包む時もありますが、もともとはシンプルなパンです。 作り方のこつ♩ 発酵は十分に取ったほうが良いですよ。 傘がくっついたときは、指先で持ち上げて助けてあげましょう。 ・使用する材料・ 国産強力粉、塩、酵母種(砂糖無)
-
レモン酵母エキス・元種レシピ
¥250
こんなレシピ☆彡 レモンを使って酵母種を作ります。 少し酸味のある天然酵母パンが作れますよ。 作り方のこつ♩ できれば樹脂ガラスの瓶と、発酵器を用意しましょう。 酵母エキスを起こして、強力粉と種継ぎしたら、元種が出来ます。 ・使用する材料・ レモン、強力粉
-
コロネレシピ
¥260
こんなレシピ☆彡 菓子パンも天然酵母で作れます。 コロネ型に生地を巻き付けて、かわいく焼き上げましょう。 柔らかめに炊けるカスタードクリームのレシピも載せました。 作り方のこつ♩ いつもの菓子生地で作れます。 砂糖入りの酵母種で作りましょう。 ・使用する材料・ 強力粉、酵母種(砂糖有)、塩、砂糖、スキムミルク、バター、卵、牛乳、薄力粉
-
クロックムッシュレシピ
¥250
こんなレシピ☆彡 食パンにホワイトソースとハムとチーズをサンドした、ホットサンドイッチのレシピです。 お腹がすいたときの昼食にぴったりです。 食パンレシピは別途購入してくださいね。 作り方のこつ♩ オーブンでこんがり焼いたら、パンの耳がカリカリになって美味しいです。 中はホワイトソースでしっとりしています。 ・使用する材料・ 食パン、薄力粉、バター、牛乳、塩、ハム、チーズ
-
フレンチトーストレシピ
¥240
こんなレシピ☆彡 食パンレシピは別途購入してくださいね。 食パンに卵液を染み込ませて、フライパンで焼きました。 朝食に食べられたら贅沢です。 作り方のこつ♩ 卵液がパンに染み込みにくい時も、時間をかけて染み込ませてくださいね。 卵液の量を増やしたい時は、牛乳を多めに入れると良いですよ。 ・使用する材料・ 食パン、卵、砂糖、牛乳、バター
-
オリーブのパンレシピ
¥210
こんなレシピ☆彡 オリーブの塩っ気と固いパン生地が美味しいパンレシピです。 セミハードの生地にしました。 作り方のこつ♩ せっかくのオリーブなので、丸ごと包みました。 グリーンオリーブのビン詰を使用しました。 ・使用する材料・ 国産強力粉、塩、砂糖、オリーブオイル、酵母種(砂糖無)、オリーブ
-
ナンレシピ
¥230
こんなレシピ☆彡 カレーと食べたら美味しいナンのレシピです。 シンプルな材料で作りましたが、ほんのり甘みが美味しいパンです。 作り方のこつ♩ ガスを抜かないように、手で引っ張って延ばして、フライパンで焼き上げます。 ガスを抜かないように、優しく引っ張りましょう。 ・使用する材料・ 国産強力粉、塩、米油、酵母種(砂糖有)、水
-
パンオショコラレシピ
¥270
こんなレシピ☆彡 パンオレザンと同じ生地で作りました。 バトンショコラを2本ずつ巻き込んだ、デニッシュのレシピです。 生地には油脂を入れていないので、引きの強い食感に焼き上がります。 作り方のこつ♩ 3つ折り、4つ折りした後、冷蔵庫で休ませて、さらに3つ折りにします。 休ませながら作ると、きれいにバターを折込めますよ。 ・使用する材料・ 国産強力粉、塩、砂糖、酵母種(砂糖有)、バター、バトンショコラ
-
オニオンチーズブレッドレシピ
¥240
こんなレシピ☆彡 ハムを巻き込んだ柔らかい生地に、玉ねぎスライスとチーズをたっぷり乗せました。 美味しい調理パンが出来上がりますよ。 作り方のこつ♩ 砂糖やスキムミルクも入れて、柔らかい生地を作ります。 パウンド型で作りました。 ・使用する材料・ 国産強力粉、塩、砂糖、バター、スキムミルク、酵母種(砂糖有)、ハム、玉ねぎ、チーズ
-
ポテトバンズレシピ
¥240
こんなレシピ☆彡 じゃがいもを生地に混ぜ込んだパンのレシピです。 もっちりした食感に焼き上がりますよ。 作り方のこつ♩ オリーブオイルを使用していてじゃがいもの味もします。 オリーブオイルをつけながら食べても美味しいです。 ・使用する材料・ 国産強力粉、塩、オリーブオイル、酵母種(砂糖有)、じゃがいも
-
トマトジュース酵母レシピ
¥250
こんなレシピ☆彡 無添加のトマトジュースで作りました。 発酵しやすくて、作りやすいですよ。 さっぱりした味の軽めのパンが作れます。 調理パンを作るのに向いています。 作り方のこつ♩ 見た目や味では酵母エキスの発酵具合が分かりにくいので、糖度とアルコール度数計で測定しながら作るのがおすすめです。 ・使用する材料・ トマトジュース、国産強力粉